カテゴリから選ぶ
ゲーミングキーボード おすすめ18選
ゲーミングキーボード おすすめ18選

人気のゲーミングキーボード おすすめ18選【2025年版】

更新日:2025.07.02

ゲーミングキーボードを使うことで、FPS・TPS・MMORPGなどのPCゲームプレイが快適になります。
キーボードのサイズやキー数、使用されてる軸や素材など、さまざまな種類のゲーミングキーボードがありますので、ゲーミングキーボードの選び方や、おすすめのゲーミングキーボードをご紹介します。

パソコンSALE Pixioモニターセール

ゲーミングキーボード 選びのポイント

ゲーミングキーボードの基礎知識

ゲーミングキーボードとは
ゲーミングキーボードはゲーム操作に特化したキーボードです。
キーをタイピングした際の打鍵感や操作性に優れていることが特徴です。中にはボタン一つ一つの軸と呼ばれるパーツをカスタムすることができるモデルもあります。

また、Nキーロールオーバー(n-key rollover)という機能を搭載したモデルも多いです。
Nキーロールオーバーとは、ほぼ同時に押したキーの入力順を正確に認識できる機能です。2キーロールオーバーでは2キーまで、3キーロールオーバーでは3キーまでと、認識できるキーの数がモデルで異なります。
正確な入力を求められるFPSや格闘ゲーム、コマンド入力の多いMMORPG、ストラテジーゲームなどでも活躍します。

『ラピッドトリガー』対応キーボードを選ぶ

ラピッドトリガーとは、ゲーミングキーボードに搭載されている機能の1つです。
ラピッドトリガー対応のキーボードは「キーが押し込まれた瞬間に入力」され、「キーが戻りはじめた瞬間に入力解除」をすることができます。非常に細やかな操作が可能になるため、精密な操作を要求されるFPSゲームなどで有利な機能だと注目され、ゲーミングキーボードで注目の機能の1つになっています。
ラピッドトリガー

キーボードのサイズ・キー数で選ぶ

ゲーミングキーボードのサイズには、大きく分けてフルサイズ、テンキーレス、60%キーボードの3つがあります。
また、キーボードのサイズに伴ってキー数も変わってきます。
テンキーレスや60%キーボードはサイズがコンパクトで、デスク上のスペースを有効活用できるほか、右手をキーボードからマウスに移動させる際の距離が短くなるメリットもあります。
サイズ・キー数

キーボードの配列で選ぶ

日本で販売されてるゲーミングキーボードの多くは日本語配列のキーボードです。一般的なキーボードに慣れてる方は日本語配列のほうがスムーズに操作ができます。 英語配列(US配列)のゲーミングキーボードは「カタカナ/ひらがな」などのキーがありません。 無駄なキーを削ぐことで、文字入力中に誤って他のキーを押してしまうというトラブルを防ぐことができます。 Enterキーの大きさなども違う場合があるので好みに合ったキーボードを選ぶ事をおすすめします。
日本語配列と英語配列

キーボードの種類で選ぶ

静電容量方式

一定のレベルまで押されれば回路が接続されキーが認識される仕組みの接続方法です。
接合部の摩耗や抵抗がないのが特徴で、高い耐久性を誇ります。
キーを押しこむ必要が無く、軽いタッチでキー入力が可能となるので素早くタイピングしたい方にもおすすめです。

メカニカル

メカニカルは、キー内部の軸の種類によって打鍵感やキー押下時の重さ、静音性などの音の大きさが異なる接続方式です。
軽いタッチで定番モデルの「赤軸」、適度なクリック感で初心者向けの「茶軸」、しっかりと押せる「青軸」、反応速度が速い「銀軸」などがあります。
人により、打鍵感の好みは違うので自分に合った軸のタイプを選ぶのがおすすめです。

メンブレン

メンブレンはラバードームなどフィルム基板によって回路を構成している接続方式です。主に低価格帯のモデルに多く、打鍵感の軽さや静音である点が特徴のゲーミングキーボードです。

キーボードの種類

キーボードの軸で選ぶ

赤軸

キーを滑らかに押せる軽い打鍵感の赤軸、反発力が弱めなので指や手にかかる負担を抑えられるのが特徴です。
頻繁にキー入力を求めたれるゲームにおすすめで、長時間プレイ時の手の疲労を抑えたい方に人気です。

青軸

カチカチとした心地よい打鍵感を得られる青軸、キーの押し上げ圧や反発力が強いので、タイピング時にしっかりとした感触が得られます。
タイピング中の入力ミスを抑えたい方など、プログラマーにも人気があります。

銀軸

銀軸(スピードシルバー)は一般的なメカニカルキーボードに比べて、キーストロークが浅いのが特徴です。キーを奥深くまで押し込まなくても反応するので、高速なタイピングがしやすく、素早い操作が求められるFPSやTPSにもおすすめです。

軸を確認する

静音性で選ぶ

主に夜間や、周りに人がいる状況など、キーボードのタイピング音は意外に響き渡ります。 好みの打鍵感だけでなく使う場所や時間帯を考慮して選ぶのがおすすめです。
静音性で選ぶ

ゲーミングキーボード おすすめ18選

フルサイズ キーボード

おすすめのフルサイズキーボード

テンキーレス キーボード

おすすめのテンキーレス キーボード

60%サイズ キーボード

おすすめの60%キーボード


ゲーミングキーボード 商品一覧はこちら

ゲーミングキーボードの売上ランキング

集計期間:07月05日〜07月11日

ゲーミングキーボードの人気メーカーをチェック

Logicool(ロジクール)
Logicool(ロジクール)

人気のゲーミングデバイスメーカーのLogicool。なかでもゲーミングモデルである「ロジクールG」シリーズは世界的にも高い評価を得ており、日本でも人気のシリーズです。 機能性やデザインの高さはもちろんのこと、豊富なラインナップも用意されているので、初めてゲーミングキーボードを購入する方にもおすすめのメーカーです。

RAZER(レイザー)
RAZER(レイザー)

Razer(レイザー)は、アメリカ・サンフランシスコとシンガポールに本拠地を置く、ゲーマー向けライフスタイルにおける世界のリーディングブランドです。ゲーミングマウス、マウスパッド、キーボード、オーディオなどの周辺機器から、「Blade」シリーズなどのゲーミングPC本体、スマートフォンなども提供しています。 印象的なメーカーロゴやデザインが特徴で、クオリティの高い製品が多く、プロゲーマーからも人気のメーカーとなります。

ゲーミングキーボード 商品一覧はこちら

おすすめ関連トピックス

ゲーミング トピックス

PCパーツ トピックス

パソコン・周辺機器 トピックス

テレビ・オーディオ トピックス

中古 トピックス

カメラ・家電 トピックス

サービスサポート

ゲーミングキーボードをカテゴリから探す