PS5用ヘッドセット おすすめ10選
更新日:2023.08.25
PS5(プレイステーション5)をプレイする際におすすめなのがPS5用ゲーミングヘッドセットです。
マイクとヘッドホンが一緒になっているため、ゲームをプレイしながら仲間とボイスチャットを楽しんだり、ゲーム実況や配信も簡単に行えます。
Tempest 3Dオーディオ対応や 7.1chサラウンド対応などの高性能なヘッドセットは、FPSゲームにおいて敵の正確な位置を把握しやすいなど、プレイに大きなメリットもあります。
PS5用ヘッドセットおすすめ10選
すべての音に、耳を澄ませ。
ゲーミングギア INZONE(インゾーン)
「ワイヤレスノイズキャンセリングゲーミングヘッドセット」
すべての音に、耳を澄ませ。
ゲーミングギア INZONE(インゾーン)
「ワイヤレスゲーミングヘッドセット」
PS5向けPULSE 3D ワイヤレスヘッドセットで新世代のゲームサウンド体験を。
PS5向けPULSE 3D ワイヤレスヘッドセットで新世代のゲームサウンド体験を。
PlayStation 5にも対応・ 無線型ヘッドセット
軽量で快適な装着感
本体重量は278gとロジクールのワイヤレスヘッドセットでは最も軽量です。
ヘッドバンドにはリバーシブルで使えるサスペンションバンドを使用し、イヤーカップには形状記憶性の素材を採用しました。頭を振ってもズレにくく、周囲の雑音を遮断するほどのフィット感と、長時間使用の快適性を両立しています
「ASTRO」はゲーミングライフスタイルブランドとして、優れたデザイン性と高性能を併せ持つ製品を開発しています。「A30」は、初めてモバイルにも対応する独自ワイヤレス技術「LIGHTSPEED」の搭載や、使用環境に合わせて交換可能なブームマイクとカスタマイズ可能なスピーカータグを備えています。
どこでもゲームプレイ。
屋内外問わず同じように使用でき、自宅でのゲーミングやモバイルエンターテイメント向けに設計されたワイヤレスハイブリッドヘッドセット、Razer Barracuda。
PC、PS5、Xbox One、Nintendo Switchサポート ゲーミングヘッドセット
クールでミニマルなデザイン。フルカスタマイズされたサウンドドライバーで、ゲームはもちろん、音楽にも映画にも使えるヘッドセット。
ゲーミングヘッドセット 商品一覧はこちら
ゲーミングヘッドセットの売上ランキング
集計期間:09月18日〜09月24日
PS5用ヘッドセットの選び方
接続方法を確認する
有線接続
有線接続のヘッドセットは、直接ケーブルをPS5本体に接続するだけで使えます。
音声の遅延が発生しにくいので、FPSやリズムゲームなどをプレイするのにおすすめです。
ケーブルの長さは商品ごとに異なりますので、自分のゲームプレイする距離を確認して選びましょう。
ワイヤレス接続
ワイヤレス接続のヘッドセットは、USBレシーバーで本体に接続して使用します。
ケーブルが無いため、画面から離れたり寝転びながらゲームをしたりする場合でも使いやすいです。
ワイヤレスタイプは音声の遅延などが発生する場合がありますので、FPSなど動きの速いゲームでは気になる場合もあります。
Tempest 3Dオーディオ対応を確認する
「Tempest 3Dオーディオ」とは、ソニーがPS5用に開発した新しいオーディオシステムです。前後左右360度から、銃弾が飛び交う音や敵プレイヤーの足音などのゲーム音をリアルに体感できます。
Tempest 3DオーディオはPS5用のソフトすべてに対応しています。ソニー純正のヘッドセットでなくても、互換性のあるヘッドセットならこの Tempest 3Dオーディオ を楽しめます。
マイク性能を確認する
ゲームをしながらボイスチャットを楽しみたい方や、実況配信などを行いたい方はマイクの性能も重要なポイントです。
マイクはおもに「指向性」と「無指向性」の2種類があります。
指向性のマイクは特定の方向からのみ音を拾い、無指向性のマイクは360度すべての方向から音を拾います。
周囲の音や生活音などを拾わないようにするには「指向性」のマイクがおすすめです。
また、ノイズキャンセリング機能搭載モデルでは、よりクリアな音質でボイスチャットが可能です。
ハウジングの構造を確認する
ハウジングはヘッドホンの耳が当たる部分のことで「開放型」と「密閉型」の2種類があります。
開放型はメッシュ素材などが採用されていて、密閉されていないため開放感のあるサウンドを楽しめます。その分、音漏れしやいのも特徴です。
密閉型は遮音性に優れているのが魅力です。周りを気にせずに、よりゲームの音声に集中できます。また、迫力のある低音を楽しめるのも特徴です。
オーディオコントローラーの有無を確認する
マイクやヘッドホンの音量を手元で調整したい方は、オーディオコントローラー付きのモデルがおすすめです。
有線接続だとケーブルの途中に、ワイヤレス接続だとイヤーカップ部分にコントローラーを搭載したモデルが多い傾向にあります。
おすすめ関連トピックス
ゲーミング トピックス
PCパーツ トピックス
パソコン・周辺機器 トピックス
テレビ・オーディオ トピックス
中古 トピックス
カメラ・家電 トピックス
サービスサポート