カテゴリから選ぶ

デュアルモニターにおすすめなモニター10選

更新日:2023.11.23

モニターの数を増やすと作業効率は大きく変わります。ゲームはもちろん、テレワークなどのビジネスシーンや画像編集・動画編集といったクリエイティブな作業でも活躍します。
また、ノートパソコンを使用している方には大きな画面で作業ができるなどメリットも大きいです。
デュアルモニターにおすすめなモニターをご紹介します。

デュアルモニターにおすすめなモニター10選

PCモニター 商品一覧はこちら

デュアルモニターの基礎知識

デュアルモニターの基礎知識

デュアルモニターとは
デュアルモニター(デュアルディスプレイ)とは、1台のPC(パソコン)などに2台のモニターを接続して使用することを言います。画面の小さいモバイルノートPCなどでも、別途モニターを1台用意すればデュアルモニター環境を作ることができます。

解像度が高いモニターがオススメ

解像度は 1366×768 など、横×縦のピクセル数で表されます。この数値が大きいほど、より多くの情報を画面上に表示できます。
オススメは1920×1080、いわゆる「フルHD」以上のモニターです。 さらに大きいサイズのモニターを探してる方や、動画編集などクリエイティブ作業を行う方には、3840×2160ピクセルのいわゆる「4K」以上に対応したモニターがオススメです。
解像度が高いモニターを選ぶ

入力端子を確認する

HDMI

HDMIは、パソコンだけではなくゲームやテレビなどのデジタル家電でも多く採用されている端子です。
映像と音声を1本のケーブルで転送できるので非常に便利です。デスク周りの配線をすっきりさせることが可能です。 HDMI ver.1.4以降なら4K画質にも対応していますので、高画質の映像を楽しみたい方にもオススメです。

DisplayPort

DisplayPortは、DVI端子の後継となる映像端子です。HDMIと同じく、音声と映像を1本のケーブルで転送可能です。ゲーミングモニターなどによく使われています。

DVI

DVI端子には、アナログ・デジタルの両方に対応した「DVI-I」とデジタル信号のみに対応した「DVI-D」の2種類があります。現在では「DVI-D」端子の製品が多いですが、端子の形が異るため、接続する場合は正しい組み合わせのケーブルを選ぶ必要があります。
また、1920×1200ピクセルまでの画質に対応したシングルリンクと、2560×1600ピクセルまでの画質に対応したデュアルリンクがありますので、解像度に合わせて選びましょう。

VGA

VGA(アナログRGB・D-sub15ピン)はアナログ方式の映像端子です。以前は多くのパソコンにこのVGA端子が搭載されていました。
昔からの規格のため、デジタル方式と比べると画質は落ちてしまいます。
VGA端子にしか対応していない機器を使用している方以外は、デジタル方式の接続をオススメします。

入力端子を確認する

ベゼルとフレームが狭いモデルを選ぶ

モニターの縁が狭いモデルは「ベゼルレス」や「フレームレス」と呼ばれ、通常のモニターよりモニター自体のサイズが小さくなるため、設置場所を選ばすに設置しやすいです。
また、2つのモニターを繋げて設置した際に繋ぎ目がきになりにくくなるのもメリットです。
ベゼルとフレームが狭いモデルを選ぶ

パネルの種類で選ぶ

モニターのパネルの種類は大きく3つあり、TN方式・VA方式・IPS方式となります。TN方式は応答速度が速いのが特徴で、一般的なPCモニターやゲーミングモニターなどで多く採用されています。
VA方式は黒い部分をきれいに表現しやすいため、映画や動画視聴に適しています。IPS方式は視野角が広いため、どの角度からでもきれいな映像を楽しむことが可能です。
パネルの種類で選ぶ

光沢・非光沢で選ぶ

モニターのパネルの表面加工には、光沢(グレア)タイプと非光沢(ノングレア)タイプがあります。 光沢タイプは表面にツヤがあるのが特徴で、色鮮やかできれいな映像を楽しめますので、映画鑑賞などにおすすめです。 非光沢タイプは光沢が無い分、映り込みが少なく、目の負担が少ないので、長時間の作業やテキストを多く読む際に適しています。
光沢・非光沢で選ぶ

モニターアーム対応モニターで最適な位置に。

モニターアームが取り付けできるモニターは、背面に設置用のネジ穴があります。ネジ穴の位置は「VESA規格」という国際標準規格で定められており、この規格に対応した製品同士であれば、自由に取り付け可能です。
2つ以上の液晶モニターを取り付けられるモニターアームは、デュアルモニターにオススメです。購入前には取り付け可能な幅や厚みなどを確認しておきましたょう。

モニターアームはこちら

モニターアーム対応モニターで最適な位置に。

おすすめのモニターアーム

モニターアーム 一覧はこちら

おすすめ関連トピックス

ゲーミング トピックス

PCパーツ トピックス

パソコン・周辺機器 トピックス

テレビ・オーディオ トピックス

中古 トピックス

カメラ・家電 トピックス

サービスサポート