MSI(エムエスアイ)
USB-C対応 ゲーミングモニター Optix MAG274QRF-QD [27型 /WQHD(2560×1440) /ワイド]
4.0(1件の商品レビュー)
RAPID IPS & 量子ドット技術を採用したハイスペックな27インチゲーミングモニター
4.0(1件の商品レビュー)
RAPID IPS & 量子ドット技術を採用したハイスペックな27インチゲーミングモニター
ページ: 1 / 2
ページ: 1 / 1
RAPID IPS & 量子ドット技術を採用したハイスペックな27インチゲーミングモニター
RAPID IPS & 量子ドット技術を採用したハイスペックな27インチゲーミングモニター
■リフレッシュレート165Hz、応答速度1ms(GTG)でクリアで滑らかな描写が可能
■量子ドット技術を採用し豊かな色再現でリアルな臨場感を提供
■G-Sync Compatible対応で滑らかでカクつきのない快適なゲームプレイが可能
■視界が確保しづらい夜や暗闇のシーンでもナイトビジョン機能によりしっかりと視界を確保
■各種調節可能なスタンド機能で長時間のゲーミングでも快適なポジションを確保
■Gaming OSD対応でパソコン上からモニターの設定を変更可能
■ブルーライト軽減・アンチフリッカー機能搭載で、画面のチラつきを抑え、長時間の使用でも疲労を軽減
商品名 | USB-C対応 ゲーミングモニター Optix MAG274QRF-QD [27型 /WQHD(2560×1440) /ワイド] |
---|---|
型番 | OPTIXMAG274QRFQD |
メーカー | MSI(エムエスアイ) |
商品番号 | 21936862 |
JANコード | 4526541036279 |
メーカー発売日 | 2021/02/25発売 |
色 | ブラック |
本体サイズ | 614.9 × 206.7 × 532.7(mm)(W × D × H) |
---|---|
本体重量 | 6.05kg |
モニターサイズ | 27インチ |
解像度 | WQHD(2560 × 1440) |
モニタータイプ | ワイド |
視野角 | 178°(H)/ 178°(V) |
輝度 | 300 |
コントラスト比 | 1000:01:00 |
応答速度 | 1ms(GTG) |
垂直走査周波数(Hz) | 走査周波数:90.9 〜 242 KHz(H) / 30 〜 165 Hz(V) リフレッシュレート:165Hz |
インターフェイス | [映像入力端子] HDMI 2.0b ×2 DisplayPort 1.2a ×1 USB Type-C(DP Alt mode)×1 |
セキュリティ | ケンジントンロック |
高さ調節機能 | 高さ調節:0 〜 130mm 上下角度調節(チルト):-5° 〜 20° ADJUSTMENT (ピボット):-90° 〜 90° 左右角度調節(スイベル):-75°〜 75° |
対応VESA規格 | VESA100 |
パネル種類 | IPSパネル |
表面処理 | ノングレア(非光沢) |
ブルーライトカット機能 | 有 |
スピーカー機能 | 無し |
壁掛け | 壁掛け対応 |
タッチパネル機能 | 非対応 |
入出力端子 | [USBポート] USB 2.0 Type-A(USB ハブ)×2 USB 2.0 Type-B(PC接続用)×1 [オーディオ端子] ヘッドホン出力 ×1 |
消費電力 | 使用時 37W / スタンバイ時 0.35W |
付属品 | HDMIケーブル ×1 USB Type-A - Type-Bケーブル ×1 電源ケーブル ×1 ACアダプタ ×1 VESAマウント用スペーサーネジ ×4 クイックスタートガイド ×1 |
仕様1 | アスペクト比:16:9 パネル種類:RAPID IPS 画素ピッチ (H X V):0.2331 × 0.2331(mm) 色域:sRGBカバー率:100%、AdobeRGBカバー率:99%、DCI-P3カバー率:97% 最大表示色:約10億7300万色 電源タイプ:65W ACアダプタ 電源入力:100 〜 240V、50 / 60Hz |
1件中1件から1件までを表示
投稿日:2022/05/27 12:51:09
EIZO FORIS FS2332からの買い替え。
EIZOに比べると色の再現度は劣り、パネルの四隅に多少色ムラがあります。
ただ、動画やゲームをする分には問題ないレベル。
初めて起動したときは色がドキツいかなと感じたが、設定で自分好みに変えれるので問題なし。
画面設定できるGAMING OSD2.0が非常に便利。
ディスプレイ本体にOSD操作用ボタンがあるが、こちらのプログラムを使ったほうが断然設定しやすい。
最新プログラムの取説が見当たらないので一部の設定項目が分かりにくいのが難点だが、初期のモードが11あるので自分好みの設定は見つけやすい。
使えそうなモードはユーザ、RPG、ムービー、オフィス、sRGBぐらいか。
27インチにWQHD、最大165Hz対応なのでRPGメインの自分にとってはちょうどいい。
Ryzen9 3900X、Radeon RX 6900XTを使用しているが、原神は最高設定で60Hzに張り付き、Cyberpunk 2077はウルトラ設定で50〜60台なので4Kディスプレイにしなくて良かったと感じている。
私は持っていないので検証できていないが、4Kダウンコンバート対応なのでPS5など次世代ゲーム機にも対応可能。
普段使いのネットサーフィンのブラウジングとしては、24インチフルHDに比べるとドットピッチが小さくなるので少し見にくく感じます。
モード設定によっては文字が潰れているときがあるのでそれはマイナス点か。
動画視聴としてAmazonプライムで閃光のハサウェイを視聴してみましたが、ムービーモードにすると劇場では非常に見にくい暗い戦闘シーンでもハッキリと機体の動きが見えるようになりました。
現状27型WQHDディスプレイでPCゲームメインのユーザーにとっては、値段を気にしなければ最高性能のディスプレイの1つだと思います。
1人が参考になったと回答