商品について
色再現が重要な作業に適したプロフェッショナルユースな4Kモニター
〔4K対応液晶モニター〕
色再現が重要な作業に適したプロフェッショナルユースな4Kモニター。
■ USB Type-C
USBの新規格であるUSB Type-Cの端子を実装しています。
USB Type-CによってUSBデータの転送はもちろん、
映像信号入力や電源供給(USB Power Delivery)がすべてケーブル1本で可能になります。
■ sRGBカバー率99%対応
4Kの高解像度とIPSパネルによって、
高精細かつ、どの角度から見ても色合いの変化が少なく自然で鮮やかな発色を実現します。
また、10bitカラー(約10.7億色)に対応し、sRGB99%以上の色域をカバーしています。
映像はもちろんDTPなど色の再現性が重要な作業にも適しています。
さらに、映像用の色域として、Rec.709(HDTV用の色域)、
SMPTE-C(同NTSC方式)、EBU(同PAL方式)をピクチャーモードで設定が可能。
映像を視聴する理想の環境を提供します。
また、医療用画像のフォーマットとそれらを扱う医用画像と関連する情報に関する国際規格であるDICOMにも対応※しています。
※SMPTE:Society of Motion Picture and Television Engineers(映画テレビ技術者協会)
EBU:European Broadcasting Union(欧州放送連合)
NTSC:National Television System Committee(全米テレビジョン放送方式標準化委員会)
PAL:Phase Alternating Line(※地上波アナログカラーテレビ放送の方式の一つ)
DICOM:Digital Imaging and COmmunication in Medicine(※医用画像関連の国際規格)
※医療用モニターとしては設計されておりません。
■ ハードウェアキャリブレーション
モニターの正確なカラーマネジメントを継続的に行えるよう
ハードウェアキャリブレーションに対応。
キャリブレーションソフト「True Color Finder」も付属し、
キャリブレーションターゲットの設定もかんたんにおこなうことができます。
■ 圧倒的な解像感で超高画質表示
4K(3840×2160)の高解像度とIPSパネルによって、高精細かつ、
どの角度から見ても色合いの変化が少なく自然で鮮やかな発色を実現します。
また、10bitカラー(約10.7億色)に対応し、HDMI Ultra HD Deep Colorをサポート。
sRGB99%をカバーし、映像はもちろんDTPなど色の再現性が重要な作業にも適しています。
■ あらゆる角度から見ても質感あふれる映像美
広視野角、水平方向178°、垂直方向178°実現。
あらゆる角度から見ても色変化がおきにくい鮮明なIPSパネル。
高透過率を可能にするため低消費電力で表示できます。
■ フルHDの4倍の解像度を誇る美しい描画力
3840×2160ピクセルの高精細な4K画質、そのポテンシャルを徹底して引き出します。
その描写は驚くほどに自然で、かつ、どこまでも精細・緻密。映像の一瞬一瞬に感動を体感できます
■ 高コントラストで引き締まった黒を再現
高いパネルコントラスト比を実現。
とくに黒の描写に強く、シャドウ部分や夜のシーンなどの細やかな色の違いをデリケートに描き出します。
■ HDMI2.0に準拠する4K/60Hz出力対応の端子を2ポート搭載
従来、HDMIでは4K(3840×2160)映像を30Hzまでしか表示できませんでしたが、
HDMI2.0に準拠する4K/60Hz出力に対応したHDMI端子を2ポート搭載しています。
また、4K映像コンテンツの視聴には必須となるHDCP2.2にも対応します。
そのほか、DisplayPort端子を1ポート実装し、合計3つのポートで4K/60Hzの映像環境に対応します。
■ アプリケーションに最適な画面表示
パソコンのソフトウェアはオフィスやゲーム動画再生、ウェブの閲覧など多種多様です。
OnScreen ControlはOS上のソフトウェアごとにピクチャーモードをあらかじめ設定しておけば、
該当のソフトウェアの起動またはウィンドウの選択時に、
お好みまたは最適な色合いをその都度設定することなく、即時に表示させることができます。
■ フリッカーセーフ機能
フリッカー(ちらつき)はモニター画面の点滅のことで、目の負担となって疲れの原因のひとつとされています。
フリッカーセーフは、電流を調整して画面の明暗を調整するので、
フリッカーが発生せず目の負担を軽減します。
■ ブルーライト低減モード搭載
目の疲れの原因とされるブルーライト(青色光)。
専用のメガネやフィルターを購入することなく、
モニター本体でブルーライトを抑制して快適にお使いいただけます。
※ブルーライト低減モードを設定した場合、自動的にピクチャーモードに設定され、スマートエナジーセービングはオフになります。