レーザーに比べて 4 倍の太い青色LEDを採用し、光学式やレーザーよりも正確に読み取りが可能。
光沢のある石材、カーペット、木製のテーブル、ほこりがある場所など使う場所を選ばずに操作が可能。
透明なガラスの上では、マウスパッドが必要。
裏側
光学式マウスに使われている赤色LEDより波長の短いレーザー光により、赤色LEDの光では識別できない所でも読み取れるマウス。
光学式マウスの利点に加え、光学式マウスで動作しない凹凸の無い真っ白な机や光沢紙の上で動作可能。
透明なガラスの上では、マウスパッドが必要。
裏側
底面に発光器と受光器を備え、移動の量・方向・速度を光学的に読み取るマウス。ボールレスマウス。
使用場所によりマウスパッドが不要であったり、埃などのゴミも付着しにくいといったメンテナンス性などにも優れる。
模様がないガラスや光沢加工された、あるいは真っ白な机上などではうまく動作しない場合がある。
裏側
裏のボールが回転するのを読み取って移動を検出するマウス。
値段が安い。
構造上ゴミを内部にためやすく、定期的にボール部分を掃除しないと、カーソルの移動がスムーズにできなくなる。
裏側
コンピュータ本体と受信機(レシーバ)をケーブルで接続し、受信機とマウスが電波や赤外線で通信するマウス。
操作がケーブルの妨げを受けることがなく、コンピュータから離れた場所でも使用することができる。
マウスに電池を詰まねばならず、電池が切れると操作不能になってしまう。
上部のボールを指で転がし、画面上の対応する絵記号(カーソル)を動かすことにより、コンピュータの操作を行なうマウス。
上部にあるトラックボールを使って、カーソルを動かすタイプのマウス。手首を動かさずに操作できるので、省スペースで使用でき慣れるとマウスよりも疲れにくい。
構造上ゴミを内部にためやすく、定期的にボール部分を掃除しないと、カーソルの移動がスムーズにできなくなる。